人気ブログランキング | 話題のタグを見る
<< 雨のひたち海浜公園 2017秋の高校演劇③西部B地... >>

2017秋の高校演劇④大宮地区発表会

 大宮地区の各校について感想を述べる。1年生が主体の若いチームが多かったので、これからの劇づくりに参考になりそうなことを話させてもらった。ベテランの人にはお耳汚しかも知れない。

上尾高校「ミス・ダンデライオン」成井豊・作
 2年生5人、1年生7人という安定した力を発揮できそうなチーム。顧問は西部A地区でもご一緒したKさんである。演目の選び方にしても、出演人数にしても、ともかく皆で演劇を楽しもうという姿勢がみえる。
 科白はしっかり伝わって来た。ことばを大切にしている姿勢がうかがえる。場面場面のやりとりもしっかりしており、感情も乗せられていた。
 芝居のテンポも作られていたが、芝居を進行させるためであることは理解できるものの、語気が強すぎるところが多かった。強い感情を強い声で表現しようとばかりすると芝居が薄っぺらになってしまうものだ。
 客は役者の顔をみたいもの、声を聞きたいものとはいえ、正面を向きっぱなしで会話として成立していないところもあった。くすぐりの呼吸なども覚えていって欲しいところだ。
 キャラメルボックスのクロノスもの(タイムマシンもの)では一番上出来の作品だと思う。みな好人物ばかりで、劇中に人間的な対立はない。最大の対立は人間対時間なのであろう。ハッピーエンドの向こうに、人間の根源的な悲しみを見るのは私だけだろうか?

桶川高校「ハッピーエンドには優しい嘘を添えて」ひよこ大福・作
 不思議な台本である。たった1人のテロリストによって壊滅した世界、人々は復讐の連鎖の中にあり、生きる目的を失っている。絶望の中で一筋の光明を見いだそうとしている。
 描き出したい世界があるのだろうが、描き切れなかった。まず、それらしい舞台美術を作り上げなければならなかったが、装置も衣装もきれい過ぎた。ドアなどはとてもしっかり作られており、室内の調度類もレイアウト良く並べられている。だが、犯罪者たちの町で身の置き所とする砦あるいは隠れ家というより、地方から進学してきたそれなりに裕福な大学生が借りたワンルームマンションという風情だった。
 昔、「身体が嘘をついている」というような批評のされ方をよくした。科白回し自体は男のニヒルさや、少女の世界に対する憎悪、運び屋の斜にかまえた感じは出ているのだが、身体に現れていないからよけいに嘘っぽく見えてしまうのである。眼をさましたとき、自分が睡眠薬を盛られたことに気づいたときの反応はそんなものだろうか? と例をあげたが、そこは理解してもらえたように思う。

大宮商業高校「犯人(ホシ)に願いを★」武庫次元・作
 警察署内に女性に対する犯罪を専門にあつかう浜崎レディースを創設するという物語。あれこれ難しいことを考えずに、いかに楽しみ、楽しませる芝居ではないかと思った。
 リアルさよりはオシャレ感を出した方がよいと漠然と考えていたが、慣れないヒールを履いて、それなりに頑張っていた。ただ統一感は今一つで、上司とされた石原こそスーツで決めて欲しかったし、他の署員たちはもっとカラフルでもよいと思った。
 芝居の方はまだまだ台本を追いかけている段階だと思った。客は芝居には台本があるのは知っている。だが、役者たちがただ順番通りに台本に書かれた科白をしゃべっているだけ、と見えた途端に引いてしまうものだ。
 舞台の上では一つの時間が流れていて欲しい。それは現実の(リアルな)時間と隔たったものではあるまい。例えばラストで、電話がかかってきて本格的な捜査が始まろうという場面で、事件の概要をつかむための時間はあんなに短くてよかったのか、というようなところを再点検してもらいたい。
 一人一人は熱演しているし、船越の飄々とした感じなどには惹かれるものがあるのだが、ライバル同士だという哀川と間などの対立軸なども生かされていない。そのあたりの勘所がつかめたらきっと伸びていくだろう。まずは芝居が好きになることだ。

伊奈学園総合高校「破稿 銀河鉄道の夜」水野陽子・作
 初見だがいい台本を選んだと思った。題名には「銀河鉄道」とあるが宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」をなぞったものではない。すでに3年生で演劇部を引退し、受験の準備をしなければならないカナエであるが、1・2年生が大会の打ち合わせで不在の部室で、今は亡き友であるトウコと会話をするという内容である。
 受け取った台本に、元々は関西弁で書かれていたが標準語に改めた、との断り書きがある。科白の端々や年月日などから背景には阪神淡路大震災があるようだ。トウコと二人で読み合わせをしている台本「想稿・銀河鉄道の夜」(北村想)は震災のために春の発表会が中止となり、上演されずじまいとなったときのものらしい。トウコの死が震災と関連があるのかどうかは不明だが、それ以上に深入りされていなのでそれ抜きでも成立可能な芝居であるかも知れない。
 ※実は最初のうち、私は背景として阪神淡路大震災があるのに気づかず、相方のFさんに指摘されてそれと知れた。それくらい前面に出されてはいないが、きっと関西の人々は「地震」という一言や年月日からすぐにピンと来るのだろう。
 3.11のあと、私たちは自分の生き方はこのままでいいのか、日本はこのままでいいのか、という深刻な問いを投げつけられた。震災のためか、友の死のためかは判然としないが、カナエも自分の生き方あり方はこのままでいいのか、という問いを突きつけられたようだ。単に受験勉強から逃げているのではなく、停滞していたり、ましてや逆行しているのでもないのだろう。
 そんなカナエにトウコは語りかけ、自分を取り戻すための手助けをし、やがて銀河鉄道に乗って去っていく。冒頭に述べたように宮沢賢治の作品をなぞったものではないが、一時を死者と共に過ごすという点で作品の核心をつかんでいると思った。
 芝居の方は演技エリアを広く取りすぎたためか、単調になるまいとの工夫からだとは思うが不自然な動きが目立ち、やはり科白と身体とがバラバラだった。距離感のとり方などをつかんでいくと芝居も向上していくだろう。台本に真摯にとりくんでいることは伝わってきたから。

上尾南高校「海がはじまる」曾我部マコト・作
 客電が落ちると同時に波音とウミネコの鳴き声が聞こえてくる。それだけで客の期待感を高めてくれる。なかなか力のある学校だと思った。
 目線・距離感・声量なども正確だ。遠く沖合を見つめている目と隣にいる級友を見つめる目とはきちんと区別がついたし、立ったまま話しかけているときと隣のイスに腰かけているときの声量も使い分けている。前の学校では演技エリアを広く取りすぎないようにとアドバイスしたばかりだが、4人で舞台いっぱいを使っても不自然でなく、3対1、2対2の関係をきちんと作り出している。無対象演技も出来ている。
 舞台装置(具体的には来賓用のイス)がもの足りなかったのと、受けの演技の崩れ、バランスの悪いところがあったことで点数を下げたが、稽古もしっかり積んで来たことは見てとれた。
 ラストは地明かりを消してホリのみとし、4人のシルエットを見せた。きれいだったし、この瞬間が記憶として心の中に長く残っていくことを暗示させたが、表情をみせたままのドン切りでも良かったのではないかと思った。

大宮開成高校「夏芙蓉」越智優・作
 パンフに学年が記載がなかったのであとで聞くと、2年生が1人いて今回はスタッフに回った、昨年は出場せず、今年は1年生のみのキャストで臨んだとのことである。いうなれば再スタートの開成高校が選んだ台本は夏芙蓉。しかも、4人のうち2人は男子というキャスティングである。
 しっかりした台本に取り組むのはいいとして、いったいどうなることかと心配だったが、男子の1人のキャラクターに助けられてあやうく成立したような、しないような……。
 だが、声量はバラバラだし、立ってはポケットに手を突っ込んだまま、坐っては中心となる千鶴と舞子が向かい合ったのはいいがずっと横向きのままという、たぶん本人たちとしてもほろ苦い出発だったのではないか。それでも、ともかくも一本の芝居を作り上げたという充実感、スポットライトを浴び、幕が降りるのと同時に起こる拍手につつまれた快感を味わったら、また次の芝居づくりに意欲を燃やしてくれるに違いない。
 その参考になれば、ということだが、私が生徒たちに言ってきたことは「台本が手から離れてからがはじまりだ」ということ。ややもすると、科白を覚えたときが稽古の終わりになりがちで、実際そこまでが苦労なのだが、芝居づくりもその面白さもそこからなのである。
 大事なことは相手の科白をよく聞くこと。そうすることで受けの演技が出来るというのはもちろんだが、その次の自分の科白がどうして出てくるのかは相手の科白を聞いて初めて理解できるのである。
 すぐに演技をしようと思うのではなく、最初のうちは棒立ち状態であったとしても、まずは科白のやりとりを何遍も繰り返すこと。いきなり味付けから入るのではなく、じっくり煮込んでいく時間が必要なのである。
 演技といえば、最初の明かりのスイッチを探す仕草がいただけないという話もした。場所は教室であることは分かっているのだから、少なくともスイッチがある高さに対する見当はつくはずである。やみくもに手を動かせば手探りしている演技になるというわけではない。これも良く言われたことだが、芝居という大嘘をつくためには小さな嘘をつぶしていかなくてはならないのである。

岩槻高校「前略 工藤俊作様」坂本鯉兼・作
 これも不思議な台本。「探偵物語」に憧れを持つらしい私立探偵須藤順作が繰り広げるアクションドラマというところだろうか? 
 オープニングは成功したといっていいのかも知れない。客電落ちと共に派手目の音楽が鳴り響き、緞帳が上がると探偵事務所らしいセットが浮かびあがる。上ソデから出前持ちの声がするどんぶりを捧げ持った順作があらわれ、真ん中のデスクでラーメンをすすり始める。そのいでたちは真紅のシャツに黒のスーツ、ネクタイは白という取り合わせである。
 だが、中途から失速してしまったのは、どのようなトーンで芝居づくりをしていくのか、共通意思の形成が不十分だったのではないか?
 台本選び、キャスト決め、読み合わせという初期段階で、キャスト・スタッフ全員で芝居のトーンをどうするか、その方向性について話合っておかなくてはならない。この芝居でいえば、リアルさやシリアスをめざす芝居ではなく、コメディタッチのアクション芝居であるというようなことになるのではないか? そうすれば、めざすところはスピード感に富んだオーバーアクション、多少の台本の矛盾や無理すじを突き抜けてしまう勢いが命になることが理解できるはずである。

大宮高校「憂鬱傀儡めらんこりっくまりおねっと」結城和奏・作(創作)
 不思議を超えて摩訶不思議ともいうべき台本。「不思議の国のアリス」をベースにしたファンタジーということになるだろう。舞台美術・衣装・メイク・小道具を動員して、いかにファンタジーの世界を作れるかが芝居に入ってもらうための入口かなあ、と考えながら幕開けを待った。
 舞台装置については会館の制約や予算の関係もあって、そう大がかりなものは作れないという場合もあるだろう。最低限必要なものを効果的に配置することで、あとは客の想像力に頼るという選択もある。その場合でも可能な限り質感の良いものを揃えたい。
 また、特にこの芝居のような場合には、衣装や小道具にはぜひこだわりを持ってもらいたい。大道具の方には疑問があったが、衣装の方はかなり作り込んで来たことが見て取れた。デザイン・素材・色彩もあれこれ吟味し、全体の取り合わせにも注意を払い、衣装合わせを繰り返しながら準備していったのだろう。意気込みが伝われば芝居の方にも集中力が向く。
 ファンタジーといってもほのぼのとしたところは全くない芝居だった。Fさんからダークサイドということばを教わったが、帽子屋が血染めの衣装であらわれたり、時計屋が後ろから首を絞められたり、殺伐といっていいような光景が繰り広げられる。ファンタジーは人間の深層心理に迫るものだから、ある種の残酷さを秘めているのはむしろ当然なのかも知れない。「アリス」にだって女王は年中「首をはねてしまえ!」と命令を発している。ただ、どうせならもっと人間の深いところに触ってくるようであって欲しかった。
 描きたい世界があるらしいのは理解できる。思いがけない黒幕がいたり、一度示された結末をもう一度ひっくり返してしまうようなどんでん返しがラストに準備されていたり、ドラマチックさも出したかったのだろう。だが、最後まで秘密にしておきたかったのは分かるとしても、それなりの伏線が用意されていないと突然芝居が飛んでしまったという印象しか持ち得ない。ドラマなくしてドラマチックはない。
   ※
 以上で劇評を終える。今年のCブロックは西部B地区と大宮地区との組み合わせである。Cブロックの中から2校を11月の県中央発表会に推薦するまでが私たちに委任されたお務めである。結論からいうと、芸術総合高校と所沢北高校を選ばせていただいた。
 選んだ理由についてはこれまでの文章を読んでもらいたい。
 西部B地区では他に所沢高校、飯能高校を候補にあげ、4校の中から選抜した。大宮地区では上尾南高校、上尾高校を評価したが西部B地区の2校には及ばないと判断した。
 西部B地区の発表会は約1月前であった。2校には結論が出るまでずいぶん長い期間をお待たせすることになった。もう一度モチベーションを引き上げてさらに芝居を作り込んでもらいたい。
  ※
 前回、審査員としてのあり方を考え直す時期が来たかも知れない、というようなことを書いた。あまり考えが深まってはいないのだが、定年後これだけの年月が経過すると、同じように学校現場で芝居づくりに関わってきた者の立場というには隔たりを感じるようになった。とすれば、まずは1人の観客として芝居をどのように見、どのように感じ、何を考えたかを根拠にするしかないのではないだろうか?
 キーワードは「変わる」ということではないかと漠然と考えている。高校生たちが演劇に関わることでどう変わったのか、人間理解は深まったのか、人と協力しながら何かを作り上げることを学んだのか、テーマの追求を通して何かを考えるようになったのか、創造のよろこびを感じ取ったのか?
 演劇には人を変える力がある。それは芝居を見た人の側も同じだろう。新しいものの見方を知って世界が変わって見えた、おなかの底から笑うことで心のこだわりが消えた、などなど。
 上手な芝居と下手な芝居とは確かにある。だが、上手な芝居であるから心に届いてくるとは限らない。舞台に立った高校生が、ああこの生徒は今、本当の自分と出会っているのだな、ということが確かに伝わってくる一瞬がある。そんな一瞬に立ち会えたらこの上ない喜びである。
 観客もまた、自分が変わることを期待して劇場に足を運ぶのだろう。演劇は人を変えるが、それは人に自分を変える力が秘められているからである。その変化が自分の深いところで起こったとしたら私はそれをすぐれた芝居であるというだろう。

2017秋の高校演劇④大宮地区発表会_c0252688_16091173.jpg
(写真は大宮地区の発表会場となった宮原コミュニティセンター。間口はそれなりにあるのだが奥行きが狭かったり、ソデ中にピアノが置かれていたり、バック幕が大黒ではなく赤幕であったり、条件として良かったとはいえない。いつもは西部文化センターを使っているのだが、今年は予約がとれなかったそうだ。もちろん、その辺は頭に入れながら芝居を見せてもらったが、やりたいと思っても出来なかったことがさぞ多かっただろう。)


by yassall | 2017-10-10 16:12 | 高校演劇 | Comments(0)
<< 雨のひたち海浜公園 2017秋の高校演劇③西部B地... >>