人気ブログランキング | 話題のタグを見る
<< 2015年埼玉県高校演劇中央発表会 つい一言 2015.11 >>

東大附属演劇部「就寝刑」を観てきた

東大附属演劇部「就寝刑」を観てきた_c0252688_19123531.jpg

 東大附属中等教育学校演劇部顧問のKさんから、「なんと、なんと、三年連続、都大会出場が決まりました!」という報告をいただいたのは8月下旬のことであった。
 その折、これも3年連続ということになるのだが、10月上旬の文化祭公演のお誘いをいただき、natsuさん、tomoさん、そして今年はコピスに初出場してくれたNさんも交えて観劇に出かける算段になっていた。ところが、よんどころない事情で私だけ参加できなかった。
 その後、様子だけでも知りたいと、natsuさん、tomoさんのブログを閲覧すると、今年も生徒創作で「舞台の作りや芝居の印象がかなり変わっているのが楽しかった」などと書かれている。そんなことを書かれたら、余計に惜しい気持ちがつのっているうちに、そうか!都大会に出場するというのだから、都大会を観にいけばいいのだ!ということに気がついた。
 さっそくKさんにメールをすると、ことのほか喜んでくれて、ではチケットを用意しましょうと返信してくれた。都大会の会場は池袋の芸術劇場。地下のシアターウエストとシアターイーストの二つの小ホールを借り切って2日間で12校ずつ、計24校が上演する。小ホールといってもけっこうキャパはあるのだが(何度かここを会場にした芝居を観たことがある)、この2日間は完全チケット制になるのだそうである。
 チケットは通し券(たぶん一般・高校生向け)と入れ替え席券(たぶん上演校の父母・関係者向け)とがあり、私のために確保してくれたのは入れ替え席券である。開演20分前に受付で名のるとチケットを渡してくれる。私の席は前から3列目のほぼ真ん中付近。まさしく特等席だった。

 さて、題名は「就寝刑」。沖田ネムルという眠り続けなければならない刑に処された男の「謎」をめぐって芝居が転んでいく。他に、朝野メザメ、飯尾ヤスミ、丑満シンヤ、根津テツヤ、小森ウタと名づけられた5人の囚人と女性刑務官初野ユメ、その上司にあたる昼間という主任、そして白服の黒子(?)であるマチビトたちが出演者である。
 ここまではnatsuさん、tomoさんのブログで(全員の名前まではともかくとして)知識があった。沖田ネムルはもちろん「起きた」+「眠る」だろう。ずっと眠り続けているという設定もだが、「起きた」と「眠る」という矛盾をはらんだネーミングが早くも私の感性のどこかに触ってくる。(何かが心の奥の方で目覚めたような、あるいは頭の芯の方で小さな明かりが点ったような気がしてくる、といったところか。)
 もともと、こうした不思議系の物語は好きな方だし、この時点である予感のようなものがわき起こってくる。そもそも演劇がわれわれの日常をゆさぶり、突き抜けていこうとするという意味での非日常世界を見せてくれるものであるとすれば、昨年の芝居も一昨年も芝居も十分に演劇的であった。だが、前2作が〈私〉に対する関心から出発して、その位置から〈世界〉と向き合っていこうとする道すじをとっていたとすれば、今年は〈世界〉に対する関心(あるいは〈存在〉に対する関心)にダイレクトに突きすすもうとしているような予感、といったらいいだろうか。
 すると直ちに反作用として次のような危惧が生まれてくる。いきなり〈世界〉と向き合おうとすれば、どうしても観念と観念の操作になりやすい。空回りせずに、どこかでリアルと結びつくことができるか、どうか。そして、それは単に日常に回帰していく、といった話ではなく、観客の想像力を活性化し、自分にも未知であった心象世界を開いてくれるものであるか、どうか。

 こんなことを考えながら、わくわくする思いで出かけていった。そして感想は?ということになるのだが、この際だから社交辞令的なことは書かない。せっかく観客の想像力に訴えかけようとしているのだから、こちらも玄関先のあいさつで済ませるわけにはいかない。
 率直なところをまず述べるならば、せっかくさまざまな切り口をみせておきながら、十分に切り込めていない、あるいは回収されていない、ということだ。どういうことか、いくつかの観点から書いてみたい。

 まず、「就寝」の対極として「覚醒」を置いてみる。すると、この芝居では①沖田の目覚め、②5人の囚人たちの自らの使命に対する目覚め、③女性刑務官初野の自己の置かれた立場への目覚め、の3つの「覚醒」が描かれていることに気付く。
 このなかで最もドラマチックに描かれなくてはならないのは、もちろん①の沖田の目覚めである。その沖田の目覚めを準備していくのは②の囚人たちと③の初野なのだが、①②③は相互に影響しあっている(というより影響し合っていなければならない)。
 次に芝居の中の対立構造を探っていくと、①看守(刑務官)と囚人との対立、②雑居房内部の対立、③雑居房に押し込められた囚人と、さらに鉄格子で隔てられた沖田との対立、④刑務官内部での主任と平刑務官との対立、⑤(これはあとから明らかになるのだが)主任刑務官昼間と沖田との対立、というように、何重ものしかけが施されていることが分かる。
 これらの「対立」を解消し、「覚醒」を促していくキーパーソンは朝野メザメと初野ユメである。(小森ウタのことはあとでふれる。)
 朝野メザメが最初に直面するのは雑居房内部の対立である。房の真ん中に線が引かれ、朝野メザメはどちらに属するかを問われるのだが、メザメは線上に自分の位置を定めることでどちらにもつかない。どちらにもつかない領域を設定することによって対立は吸収され、無化されていく。やがてこの5人は1つのチームとなっていくのだから、この対立の解消は大切である。また、朝野メザメが投獄されるまで、他の囚人たちは(小森ウタを除いて)沖田には無関心であった。その点でも、朝野メザメが独居房内部に起こした波紋は重要である。
 では、その首尾はどうか? 朝野メザメの登場から、一人一人が犯した犯罪についての告白が始まるのだから、確かにそれぞれの内心を明らかにしていくきっかけとして機能している。また、犯罪には何らかの背景があるのだから、それは犯罪を犯した人間の人間性や社会性を明らかにしていくことになる。だが、それぞれの罪過の重さの違いもあって、そこに共感の輪が広がっていくというようになっているかどうかにつていは疑問がある。
 (というか、これだけ記号性を持った名前が付けられているのに比し、それぞれの犯罪が妙に生々しいことには、後に述べるように芝居の方向性としてよかったのか、どうかという点で再考の余地がある。中では1歳のときに家族を捨てた父親に復讐するために詐欺を働いたという飯尾ヤスミなどは、それだけでドラマチックな存在だが、その怨恨の深さを解消するのは簡単なことではない。)

 ここで誤解がないように断っておけば、朝野メザメが演技的に芝居を引っ張っていたことは確かなことで、表情豊かに、natsuさんいうところの「自然な間合い」で観客の笑いもとっていた。天性ともいえそうなその明るさと、少々おせっかいともいえるキャラクターの設定によって、人物同士の関係性を構築したり、沖田への関心を呼び起こしていることも見落としているわけではない。だが、切り口としてのきっかけを作りながら、それが深められていかないもどかしさがある。つまり、演技的にだけではく、ストーリー上でも芝居を転がせたか、ということなのだ。そのネーミングからして、ネムルの対抗軸として設定されているはずなのに、その役割を十分に果たせていないようなのだ。
 たとえば、の話をしよう。雑居房に一人残った小森ユメがネムルに話かける場面がある。私はかなり重要な場面ではないかと考えている。それは初野の疑問に、小森ユメが「私はこの人の夢に話しかけているの。」と答えているからである。昏睡状態から回復したというような人が、その状態にあったときに話しかけられたことを、目覚めてからもきちんと覚えていた、というような臨床報告があるそうだ。
 朝野メザメはもっともっと沖田に話しかけるべきだったのではないだろうか? 数的にも、内容的にも。そうであれば沖田ネムルの突然の「覚醒」にも必然が生まれてくるし、他の囚人たちの変化にも説得力が与えられたのではないだろうか?

 もう一人のキーパーソンである初野ユメに「覚醒」のきっかけを与えているのも朝野メザメである。ここのところがもっと鮮明になっていれば、芝居はもっと骨太になっていったのでないかと惜しまれる。というのも、房の中にいる朝野メザメより、刑務官である初野ユメの方が情報面でも行動面でもはるかに沖田の「謎解き」のチャンスに恵まれているからである。朝野メザメと初野ユメとの相互関係がもっと深められていれば、ずいぶんと芝居の奥行きが深まっただろうと思われる。
 少し脱線すると、名前の記号性という点でも初野ユメには魅力がある。睡眠そのものに心身の修復という働きがあるわけだが、わけても夢には過去の記憶の整理と組み立て直しという役割があるのだそうだ。初野ユメには昨日と今日とを連続させるばかりでなく、過去の殻を破り、新しい命をもったものとして再生させる働きが付与されていなければならないのだ。

 さきほど芝居の方向性というようなことを書いた。「謎解き」の答として用意されたのは「正義」である。沖田は刑務所内での囚人に対する虐待を告発したことから受刑者となる(ここのところはもう少し込み入った過程があったかも知れない)。
 閉ざされた空間である刑務所内での人権保障の問題は重大である。だが、この芝居に持ち込んでしまったことは果たして成功だったのかどうかは疑問である。そうした社会派ドラマとして描きたかったのなら、様々な設定そのものを変えなければならなかったのではないか。なまじのことで取り扱ってはならないと思うのである。
 その結果、沖田の刑が終わるのは正義の心を消滅させたとき、などという取って付けたような設定がなされ、それがあとの展開を余計に不自然にしてしまっている。
 (沖田の存在が刑務所内の恥部であり、正義対不正義の対立というより、虚偽の上に維持されている体制とその虚妄を突き崩そうとするものたちとの闘争というような構図ならもう少し説得力が生まれそうだが、そうであるなら沖田はもっと隠蔽された存在であるか、逆に見せしめとして晒された存在である必要があるだろう。)

 では、それとは違った方向性があり得たのだろうか? 最後にそれを書いてみよう。
 「眠り続けなければならない刑を受けた男」というアイデアが出発点にあったのではないだろうか? そうした閃き自体が若さの特権であり、その出発点を手放す必要はまったくない。そこのところを確認した上で、さてどこへ向かうか?
 「眠り続ける男」という設定を聞いて、私が最初に連想したのは弥勒菩薩である。釈迦入滅後、56億7千万年の後にこの世に下生し衆生を救済するという弥勒は、しかしそれまでの長い期間を兜率天に閉じ籠もっている。それは人類の希望でもあり、また果たせぬ夢でもある。
 だが、芝居を見終わったあと、私が想起したのはむしろキリストの復活である。沖田がキリストであるなら、囚人たちは12使徒(人数が足りないが)ということになるし、その者たちの罪深さも説明がつく。(芝居を見終わったあと、何か釈然としなかったのは、マントに身を包んだ囚人たちが再登場した沖田を取り囲んだ後、いっせいに倒れ込んでしまうところだったが、そんな必要はなかったのではないだろうか? ※それとも殉教だったのだろうか?)
 初野ユメはさながら、最初はキリスト教徒の迫害者でありながら、復活のイエスに出合ったことで回心したというパウロに位置するだろう。
 さらに、主任刑務官の昼間である。私だったらドストエフスキー「カラマーゾフの兄弟」に登場するところの大審問官の役割を与えたい。そうすれば、実は密かに沖田を尊敬し続けて来た、などという告白をさせなくても済むし(してもおかしくなくなるのだが)、沖田対昼間の対決をドラマのクライマックスに置いて、使徒たちを間に配するなどという構図で幕を下ろすことがでそうである。

 少し突飛すぎた。あまり無責任なことをいってはいけない。ただ、最終的に自己を解放していく力になるのは想像力であり、その想像力を自分から檻に閉じ込めてはならないということをいいたかったのである。もっともっと想像力の翼を広げ、深めていって欲しい、小さくまとまらないで欲しいと思ったのである。
 もう一言だけ。昼間に、「飲まず食わずで眠り続ける沖田は死んでいるのも同然だ」というセリフがある。確かに眠りは死に近い。眠りを恐れる人の気持ちに強く共感することがある。つまり眠りからの覚醒は、実は再生なのである。そうした死と再生のドラマに近づいたことだけは確かなことだと思うのである。

※なんだかとりとめがなくなってしまいました。少々干からびかけた想像力を刺激してくれた東大附属演劇部の皆さんに感謝です。

東大附属演劇部「就寝刑」を観てきた_c0252688_19121398.jpg
 公演が跳ねたあとの芸術劇場B1の風景。東大附属演劇部は右側のWestの方で上演された。よく探してもらうとKさんの姿が発見できる。

[補足]2015.11.17
 書き終わって何日か経っても、自分だったらどうするかと、あれこれ想像がふくらんでどうしようもない。
 「眠り続ける男」を入口としてどこへ向かうかだが、まず「眠る男」が何を表象しているかを考えなくてはならないだろう。弥勒か、キリストか、などと書いたが、やはり救済であり、希望であるような気がする。もちろん、そのまま弥勒菩薩やイエスを持ち出すわけにはいかないだろうが、皆がその目覚めを待ち焦がれるような存在でありたい。
 すると、朝野メザメがネムルの対抗軸と書いたが、朝野メザメがきっかけにはなって欲しいと思うが、むしろ囚人たち全員の願いであり、「なあ、起きて、俺たちに教えてくれよ」とか「道しるべになってくれよ」と呼びかけられる対象となる方がいいと今は思う。
 そんな沖田ネムルが、ある日突然、一度皆の前から姿を消してしまうという展開はそのままでいいと思う。そこから囚人たちが変革をとげていくというのも正解だろう。
 主任の昼間には沖田ネムルと対立するものとして、もっと確固とした位置づけを与えた方がいい。沖田が希望や自由や夢であったら、体制や秩序や現実といったふうに。
 入口と出口が見つかったら、今度は逆算していけばいい。罪人である囚人たちの犯した犯罪が何かなどはそこから考えればいい。具体的な犯罪というより、虚言とか、欺瞞とか、吝嗇とか、抽象的な罪状でもいいのではないのか? 仏教やキリスト教の定める戒律が参考になるだろう。
 ほんとうは具体的な科白のようなものが頭の中に浮かんでくるのだが、酒を吞んでいるときとか、寝入りばなにひらめいたりするのですぐに消えていってしまう。以上のことも、そのままにしておけばやがては消えていってしまうと思うので、今のうちに書きとめておくことにする。


by yassall | 2015-11-08 19:20 | 高校演劇 | Comments(2)
Commented by natsu at 2015-11-09 20:25 x
さすが!yassallさん。見事な分析に目を開かされ、ワクワクしながら読ませてもらいました。わたしが漠然と感じていた感覚的な不満を、鮮やかな言葉(論理)にしてくださったと思います。
回収されていない。まさにその通りだと思いました。「眠り続ける男」が「覚醒」するという舞台上の事実に、きちんとした「物語」が組み立て切れていない、ということになるのですね。
それにしても、yassallさんにこれだけ正面切った感想を書かせてしまうのだから、それだけ凄い生徒創作台本だったということは言えると思いました。
Commented by yassall at 2015-11-09 23:44
アップしたあと、書きすぎたかな?(それでいて書ききれなかったかな?)と思っていたところなので、コメントありがたいです。これだけのしかけを作ったのだから、安易なところで日常に帰らず、正義にしろ、罪悪にしろ、もっともっと深めて欲しかったと考えたのです。
<< 2015年埼玉県高校演劇中央発表会 つい一言 2015.11 >>