![]() 中村圭子氏は弥生美術館学芸員。先日、初めて弥生美術館を訪れたとき、そのお名前を知った。もちろん直接面識を得たということではなく、おそらく弥生美術館の企画展をベースに、何冊も上梓なさっている編著書を通してのことだ。 先の企画展で展示販売されていた『魔性の女挿絵集』を買い求めて読み、ネットで他の著作についても検索してみたところ、『昭和美少年手帖』のあることを知った。早速、amazonを通して注文したのは収録されている画家の中に伊藤彦造の名前を発見したからである。 ![]() 伊藤彦造(1904 - 2004)は、大分県大分市出身。剣豪、伊藤一刀斉の末裔とされている。大正から昭和にかけて活動、なかでも講談社『少年倶楽部』の挿絵が評判を呼んだ。戦時中は憂国の士という一面をみせるようになり、神武天皇の立像を日本画に描くにあたって自らの鮮血を絵の具がわりに用いたというエピソードも残されている。戦後も『少年画報』や『吉川英治全集』に挿絵を描くなど活躍した。 本書には高畠華宵、山口将吉郎、伊藤彦造、山川惣治、石原豪人の絵が収められている。表紙を飾っているのは高畠華宵の絵である。中村氏によると華宵も少女画より少年画の方が先行していたとのことであるが、私はやはり少女画の方が優れているように思われる。中村氏は、その華宵と比較しながら、伊藤彦造について次のように論じているが至言であると思う。 ![]() 「彦造には、華宵の絵にある楽天的なおおらかさはない。ぎりぎりと自らを追いつめてゆく煮詰まった自虐性が、見る者を息苦しくさせるほどである。/取りつかれたような三白眼、闘いの激しさにはだけた手足の肌。彦造の少年の官能性は、闘いに命をかける少年の、死に直面した極限状況によってもたらされたものであった。/(中略)彦造少年の、惜しげもなく美しい肉体を相手の刃にさらしていく潔さは、人間の心にあるそのような死への渇望を目覚めさせる。悪魔的な魅力であり、怖い美しさなのである。」 ところで私がこのような書を紹介したからといって、私が特別な趣味の持ち主であるようなことはないのは、華宵の少女画を賛美したからといって私がロリータ趣味でないのと同様なのであるが、その特別な趣味性からすると石原豪人の描くところの世界が際立っているだろう。だが、その豪人画にしても「好き嫌いがなくてこそ高級な人間」をモットーに、依頼されれば何でも描くというプロ魂のなせる技だったのであり、画家その人の趣味を疑ってはならないのである。 中村圭子編『昭和美少年手帖』河出書房新社(2012) 《追記》 『伊藤彦造イラストレーション』河出書房新社も注文した。以前、古書を探したときは手を出しにくい価格だった記憶があるのだが、新装版で2940円はお買い得だと思う。580作品が収録されている。 2013.5.9
by yassall
| 2013-05-07 12:48
| 本
|
Trackback
|
Comments(2)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
こんばんは 前回に続いて
当ブログが「あやうい」路線に踏み出したのかと 期待と不安を抱きながら記事を読ませてもらいました しかし中村圭子氏なかなかの企画力をお持ちとお見受けいたしました
Like
正常な人間をも酔わせてしまうのが芸術の力、ということで芸術のせいにしておくとして、その芸術(美)に感受してしまうことで呼び覚まされる何かを皆持っているのではないか、だからこそそこに危うさを認めて予め排除しようとしているように思ったりして。
|
最新の記事
カテゴリ
タグ
演劇(102)
花(83) 高校演劇(73) 美術館(67) 旅行(52) 読書(36) 学校図書館(26) カメラ談義(21) 日韓問題(15) 庭園(14) 映画(8) 酒・食物(6) 懐かしの怪奇スター(5) 脱原発(5) 太陽光発電(5) 国語国文覚え書き(3) 九条(2) 記事ランキング
最新のコメント
お気に入りブログ
外部リンク
以前の記事
2020年 12月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2011年 12月 2011年 03月 ブログジャンル
検索
|
ファン申請 |
||